D3/Louis LESAGEが博士論文最終審査を終え、フランスに帰国することになったので送別会を開きました。LouisはフランスINSA Lyonとのダブルディグリープログラム生なのでフランスと日本を行き来し、博士課程の半分を東北大学で過ごし、半分はフランスで過ごしました。 加藤研究室にいた時は毎日朝早くから研究室に来て、研究もイベントもプライベートも最大限に楽しんで過ごしていたのを見てきたので、1.5年しか加藤研究室に居なかったなんて思えないほどの存在感でした。日本語もどんどんペラペラになり、普通に日本語で会話していました。 言語の習得には努力が必要だと誰もが分かっていることですが、日本語はとても難しい言語なのにめきめき上達していったので彼の努力には脱帽です。お別れは寂しいですが共同研究は続くのでまたすぐ会えるはず!お元気で!
恒例の大掃除をしました。居室・実験室の動かせるものは廊下に出し、部屋の床をポリッシャーと剥離剤を使って去年塗ったワックスをはがし、新たにワックスを塗りキレイにします。 いつの日からかポリッシャー担当はM1が担当するよう引き継がれ、去年の経験者のM2がポリッシャーの扱いを伝授します。とは言えM2も去年ちょっとやっただけなのでうる覚えで、結果的にはみんなで試行錯誤しながら共同で作業をしました。 研究室がキレイになった後は忘年会です。開宴まで待ちきれないメンバーは教授室で0次会を始め、時間になったら予約していた店へ行き忘年会、続いて2次会、そして3次会まで続きました。
毎年恒例の金属材料研究所フットサル大会に加藤研究室でチームを組み参戦しました。10/16と10/23の2日かけ7チームの総当たり戦でした。 10/16に加藤研チームは3試合し、そのうち2試合は相手に点数を許さず完勝、1試合は最強チームに力及ばす1-3で敗戦。それでも例年に比べてかなり良い成績で上位をキープしました。 10/23の後半戦では残り3試合を戦い2勝1分でした。前後半合わせると4勝1敗1分という結果でした。優勝候補のチームが1敗したことで加藤研チームも優勝の可能性があったのですが、勝負を分ける試合が同点に終わり、最終的に【準優勝】でしたー!!! 快挙です!準優勝賞状と賞品に日本酒【雪の松島 大吟醸】を頂きました。準優勝のチームは来年フットサル大会の幹事を担当するルールなので、来年は企画もプレーも頑張ります!
加藤研究室では2016年秋に河原で芋煮会を開催して以降、スポーツ大会&芋煮会を開催してまいりました。体育館等でスポーツ競技を楽しんで室内で芋煮を作って飲み会をする、という内容でしたので、今年は8年ぶりに屋外で火起こしからやる芋煮会とBBQを楽しみました。 場所は仙台では芋煮会のメッカである牛越橋へ。朝に買い出しをし、研究室で下準備をして牛越橋へ。芋煮は仙台風と山形風を作り、BBQは焼肉、焼き鳥、ソーセージなど。ピザも用意し、盛大なパーティになりました。 周囲も東北大学の研究室芋煮会が多く、存じ上げている先生もお見かけしました。加藤教授が親しくしている工学研究科の吉見享佑教授研究室も芋煮会をやられていて、驚きました。金属材料研究所で芋煮会をやる時は徒歩で行ける霊屋下橋でやることがほとんどですが、 牛越橋は知り合いに合える確率が高いという点がとても良かったです。日が暮れる前に片づけをして、金属材料研究所に戻り片付けを済ませた後は有志で二次会に続きました。 想像していたよりも学生の食が細く、たくさん食材が残ったので、これからしばらくランチタイムに研究室で調理して消化していきます。
工学研究科マテリアル開発系の吉見研究室と野村研究室、そして加藤研究室の3研究室対抗フットサル大会が開催されました。去年は加藤研が幹事となり第1回大会を開催し、その時に優勝した野村研究室が今回の幹事を務めて頂きました。 加藤研は競技者不足のため流体科学研究所の永井研究室の永井教授と学生3名に助っ人に入ってもらい出場しました。 1試合目(vs吉見研スタメンチーム)は1-0で負けてしまいましたが、2試合目(vs野村研)は2-0で勝ち、続いて3試合目(vs吉見研)は加藤教授がゴールを決めた事で加点もあり、5-0で快勝しました。 4試合目(vs野村研スタメンチーム)の結果が順位決めの大きなカギとなっていましたが3点を取られたところで体育館使用時間が終わり試合が中断され終了、結局負け試合とカウントされました。 4試合で2勝2敗、5チーム中3位、研究室単位では最下位でしたが、とても良いゲーム運びが出来た試合もあり楽しめました。優勝した吉見研究室が次回の幹事です。次回は競技種目が変わるかもしれません。今から楽しみです。 夜の懇親会でも研究室の垣根を越えて交流を深められました。
2020年から開催中止となっていた金研お花見が5年ぶりに復活となり、皆で参加しました。金研から貸し切りバスに乗り三神峯公園へ。今年は2月頃には暖かくなり始めたので桜の開花が早まる予想が出ており、 今回の花見の日程には既に桜が散ってしまっているかもしれないと思っていましたが、見事な見頃でした!3月に季節が逆戻りして積雪もあり春の到来が遅れたお陰だと思います。 満開の桜と20度を超える暖かい日差しで、最高のお花見日和でした。お花見を終えた後は金研に戻り研究室で二次会スタート。他の研究室の方々が多く加藤研に集合し、夜遅くまで楽しみました。